平成26年11月20日 中海で海藻刈りを行いました。
その様子を山陰中央新報さんに取材されました。(平成26年11月20日更新)
山陰中央新報さんには、これまでも何度か取材をしていただいています。
左に写っているのが、記者さんです。来週くらいに掲載予定ですので、お楽しみに!
追記(平成27年2月19日):平成27年2月18日の「くらし」面
「地域磨き考 山陰のNPOを訪ねて」の4回目に掲載されました。
平成26年11月15日 第10回アマモ移植イベントを開催しました。
認定NPO法人 自然再生センターさんとの共催も3回目になりました。
(平成26年11月18日更新)
もっとイベント写真を見たい人は
詳細は → 活動報告へ
平成26年11月14日 島田地区中海流出水対策協議会の主催により、
アマモ植栽イベントを開催しました。
昨年に引き続き、島田小学校の5年生と一緒にアマモシートを作りました。
(平成26年11月18日更新)
もっとイベント写真を見たい人は
詳細は → 活動報告へ
平成26年11月9日 松江市のくにびきメッセにおいて、
カナツ技建工業株式会社創立60周年記念事業が開催され、
環境コーナーに出展してきました。(平成26年11月11日更新)
詳細は → 活動報告へ
平成26年9月21日 日野郡日野町金持地区において、
GreenGift プロジェクト 「みんなで作ろう海藻米~稲刈り編~」を開催しました。
(平成26年9月25日更新)
もっとイベント写真を見たい人は
詳細は → 活動報告へ
平成26年9月14日に安来市の和鋼博物館にて、やすぎ環境フェアが開催されました。
(平成26年9月16日更新)
詳細は、活動報告へ
平成26年8月1日~8日まで、関西国際大学 人間科学部・経営学科・地域マネージメントコースの
6名が中海での地域資源活用による就業体験に中海を訪れました。(平成26年8月27日更新)
詳細は、活動報告へ
平成26年7月28日 米子市の西部総合事務所 講堂にて、特定希少野生動植物の
保護に係る打合会に参加しました。
(平成26年7月29日更新)
平成26年7月19日 米子市大崎地区において、
GreenGift プロジェクト 第4回中海海開き「きれいになった中海で泳がいや」を開催しました。
(平成26年7月25日更新)
もっとイベント写真を見たい人は
詳細は → 活動報告へ
平成26年7月18日 米子市大崎地区にて、翌日の中海海開きイベントに備えて、清掃しました。
(平成26年7月23日更新)
平成26年6月21日 境港市の夢みなとタワーにて、第10回アマモ・コアマモ勉強会を開催しました。(平成26年6月24日更新)
詳細は → 活動報告へ
平成26年6月14日 境港市の外江港にて、第10回アマモ種子採取イベントを開催しました。(平成26年6月16日更新)
詳細は → 活動報告へ
平成26年5月10日 日野郡日野町金持(かもち)にて、
GreenGift プロジェクト「みんなで作ろう海藻米」を開催しました。(平成26年5月15日更新)
もっとイベント写真を見たい人は
詳細は → 活動報告へ
平成26年4月20日 島根県安来市の安来干拓承水路にて、
GreenGift プロジェクト「育てよう!みんなの中海」を開催しました。(平成26年4月28日更新)
もっとイベント写真を見たい人は
詳細は → 活動報告へ
平成26年3月18日 湯梨浜町の水明荘にて、鳥取県稲作経営者会議の研修会が
開催され、「海藻農法による農作物のブランド化」と題して講演しました。
(平成26年3月19日更新)
先週に引き続き、日本政策金融公庫 鳥取支店さんのご紹介により、
鳥取県稲作経営者会議さんへの講演となりました。
このような機会をいただき、本当にありがとうございました。
平成26年3月10日 湯梨浜町の水明荘にて、鳥取県農業法人協会の研修会が
開催され、「海藻農法による農作物のブランド化」と題して講演しました。
(平成26年3月18日更新)
日本政策金融公庫 鳥取支店さんのご紹介により、
鳥取県農業法人協会さんの研修会での講演となりました。
平成26年2月22日 境港商工会議所にて、中海自然再生協議会主催による
公開講演会「海つくりの意義 ~東京湾でのアマモ場再生活動から学ぶこと」が開催されました。
(平成26年3月3日更新)
詳細は→活動報告へ
平成26年2月8日 海藻農法普及協議会が境港市の夢みなとタワーにて、
第3回中海産海藻肥料による農業改革セミナーを開催しました。(平成26年2月17日更新)
詳細は→活動報告へ
NPO法人 未来守りネットワーク