![]() |
|
平成28年12月30日 (平成28年12月31日更新) |
今年も大変お世話になりました。平成28年度は、講演会で始まり講演会で終了しました。海藻肥料の製造会社が㈱なかうみ海藻のめぐみに変わり、海藻米のブランド化も全国区へと展開し始めました。恒例のアマモ移植イベントに加え、田植え や稲刈り体検イベントもすっかり定着してきました。根雨小学校と境港市の誠道小学校の交流も継続して いるようです。 イベントや講演会にたくさんの皆さんに参加していただき、本当にありがとうございました。平成29年度は、 1月5からのスタートとなります。来年もよろしくお願いいたします。 |
平成28年12月1日 (平成28年12月8日更新) |
鳥取県立境港総合技術高等学校にて、環境委員講演会が開催され、奥森隆夫理事長
|
平成28年11月19日 (平成28年12月3日更新) |
鳥取県漁協境港支所にて、第12回アマモ移植イベントを開催しました。![]() 奥森理事長が別のイベント参加のため、欠席となりました。代わりに企業会員の 美保テクノスさんが挨拶されました。アマモの種が採れにくくなっているために、 今年のシートが2枚になった事などの説明がありました。 今年は参加できる子ども達が少なかったものの、企業会員さんの中で初めて参加 される方も多くおられました。アマモ応援隊の皆さんも積極的に参加してくれたので あっという間に2枚のアマモシートが完成し、参加者全員で写真を撮りました。 みんなで外江港に移動し、ダイバーさんがアマモシートを湖底に設置するのを見守りました。最後に海農駅 に集合し、海藻米の新米で出来たランチを食べました。たくさんの皆さんに参加していただき、本当にありが とうございました。 |
平成28年11月16日 (平成28年11月30日更新) |
境港市の海農駅にて、琴浦町認定農業者協議会の県内研修として、海藻農法の講演
|
平成28年11月8日 (平成28年12月3日更新) |
島田地区中海流出水対策協議会の主催により、アマモ植栽イベントが開催されました。![]() 安来市立島田小学校5年生の皆さんと一緒にアマモシートを作りました。 まず、島田地区中海流出水対策協議会の大迫会長より、挨拶がありました。続いて 奥森隆夫理事長が、アマモやアマモシートが自然に帰る素材を使用していること等 を説明しました。 この日は朝から雨が降っていたこともあり、渡り廊下でのシート作りとなりました。 2班に分かれてアマモシートを作成します。まずは1班さんが教わりながら作っていきます。そして お約束の種の臭いを嗅いでもらいました。盛り上がったところで、種を糊に混ぜて塗り広げます。 すみずみまで丁寧に塗り広げたら、ヤシマットを重ねて、大きなホッチキスで金網を固定します。 交代でみんなが挑戦して、出来上がったアマモシートは、ぐるぐる巻きにしておきます。 続いて、2班さんが作ります。糊のヌルヌルが気持ち悪かったり、面白かったり。大きなホッチキス で金網を固定する時が、大人気で順番を待つときも興味津々で覗き込んでいました。 2枚が完成したら、アマモシートと一緒に参加者全員で写真を撮りました。この日、参加してくれた 生徒さんは28名でした。島田小学校の皆さんとは、ここでお別れです。 だんだんと雨が強くなり寒くなってきましたが、設置場所に移動して、ダイバーさんがアマモシート を湖底に設置するのを、アマモがしっかりと成長してくれるよう祈りをこめて見守りました。 |
平成28年10月19日 |
第12回アマモ移植イベントを開催します。
|
平成28年9月17日 (平成28年10月14日更新) |
日野町金持地区にて、「みんなで作ろう海藻米2016~稲刈り編~」を開催しました。![]() この日は、今にも雨が降りそうななかでの稲刈りとなりました。日野町の松本洋一 さんの挨拶でスタートしました。今年は、奥森隆夫理事長が、稲刈りの方法を説明 します。昨年参加してくれた子どもたちもいましたが、一年ぶりなので、真剣に聴い ています。 子供たちは、少し稲を刈り始めると、思い出したようにどんどんと稲を刈っていき ました。 途中でカエルを捕まえたり、地元のテレビ局のお姉さんや新聞社のお兄 さんの取材を受けたりと とても忙しそうでした。 何とか最後まで稲を刈り取ると、参加者全員で一緒に写真を撮りました。途中で雨が降ることも なく、無事終了しました。稲刈り終了後は、全員で日野町山村開発センターに移動して、海藻米 のおにぎりのお弁当を食べました。しっかり稲刈りしたので、お腹がペコペコのようでした。 たくさんの皆さんに参加していただき、ありがとうございました。 |
平成28年9月7日 (平成28年9月14日更新) |
日野町役場にて、「海藻米の株式会社米子高島屋との仕入取引について」のプレス発表
|
平成28年9月7日 |
「みんなで作ろう海藻米2016~稲刈り編~」を開催します。![]() 場 所 : 日野郡日野町金持 am10:30 開会あいさつ プログラム説明、稲刈り開始(約1時間) pm12:30 交流会 みんなで食事を予定しています。 お弁当を持参する必要はありません。 pm13:30 閉会あいさつ、現地解散 ※ 帽子・長ぐつ・タオル・着替え等は、各自で準備してください。 ※ 軍手・カマは、事務局で準備します。 ※ 動きやすい服装で参加してください。 ※ 少雨の場合は、決行します。 詳細は、こちらのチラシをご覧下さい。 ⇒ チラシ お問い合わせは、事務局まで。 |
平成28年8月28日 (平成28年11月7日更新) |
「ラムサールシンポジウム2016in中海・宍道湖」が開催され、未来守りネットワークも
|
平成28年8月26日 |
ブランド米への取り組みの第一歩として、米子駅で「海藻米」が販売されています。
平成28年7月より、JR西日本の米子駅にて「海藻米」が販売されています。ブランド米として、新たな |
平成28年8月24日 |
「現代農業 2016 8月号」に海藻農法の記事が掲載されました。
平成28年8月1日に農山漁村分化協会から発行された「現代農業」に新井章吾技術顧問が書いた |
平成28年8月11日 (平成28年8月24日更新) |
水土人ガーデン㈲主催の「お米の勉強会」にて、海藻肥料の説明を行いました。![]() 仁多郡奥出雲町の水土人ガーデン㈲(みどりガーデン)主催による「お米の 勉強会」で、 奥森理事長が海藻肥料の説明を行いました。 → アルバムへ |
平成28年8月1日~10日 (平成28年8月31日更新) |
関西国際大学の9名が中海での地域資源活用による就業体験に訪れました。
関西国際大学 人間科学部 経営学科 地域マネージメントコースのインターン |
平成28年7月23日 (平成28年8月2日更新) |
東亜青果㈱にて、海藻肥料の説明会を行いました。![]() 平成28年7月23日に米子市の東亜青果㈱にて、奥森隆夫理事長が海藻肥料の 説明会を行いました。 → アルバムへ |
平成28年7月13日 |
きれいになった中海で泳がいやの開催につきまして毎年7月に中海海開きイベント「きれいになった中海で泳がいや」を開催していましたが、今年は関係者の日程調整が難しく中止となりました。 |
平成28年7月13日 (平成28年7月16日更新) |
境港市倫理法人会のモーニングセミナーにて、講演しました。
境港市倫理法人会のモーニングセミナーにて、「中海の海藻を利活用した地域 |
平成28年7月8日 (平成28年7月9日更新) |
島田地区中海流出水対策協議会の主催による「中海の海藻肥料を利活用した地域再生」と
|
平成28年6月11日 (平成28年6月24日更新) |
第12回アマモ種子採取イベントを開催しました。![]() 晴れて、暑いくらいの天候のなかでスタートしました。 ここ数年、イベント開催時にはアマモの種が確認できずにいましたが、事前の 調査の際にアマモが種をつけていました。奥森隆夫理事長に教わり、子ども達 がアマモの種の入った花枝を取りました。 種取りが終わったら、みんなで海農駅に移動し海藻米のカレーライスを食べま した。イベント終了を待ったかのように雨が降り出しました。たくさんの皆さんに 参加していただき、ありがとうございました。 この日に採取した種は、専門機関へ送り、秋には植え付けを行う予定です。 |
平成28年6月3日 (平成28年6月24日更新) |
「中海の海藻を利活用した地域再生」と題した報告会を開催しました。![]() 報告会を開催しました。これまで、アマモ・コアマモ勉強会としていましたが、 今回からタイトルを変えて報告会を行うことになりました。 奥森隆夫理事長による開会の挨拶があり、そのまま講演に入りました。まず 昨年の秋に植え付けたアマモの生育状況について報告しました。 外江の西工業団地では、既にアマモが種子をつけているのが確認されました。 来週の種子採取イベントまで種を持っていてくれるでしょうか? 続いて、堆積した海藻により湖底が貧酸素状態となり、硫化水素が発生している動画や中海において、 繁殖しすぎた海藻がどうして水質悪化の原因となっているのか写真などを用いて改めて説明しました。 未来守りネットワークの勉強会では何度か紹介していますが、今回が初めての参加者もあり、湖底の 状況を分かり易く説明しました。 また、中海の海藻だけではなく宍道湖の水草類を活用した肥料製造への取り組みについても紹介しま した。毎年、ゲストの講師を招いていますが、今回は奥森理事長のみの報告会となりました。たくさんの 皆さんにご参加いただき、本当にありがとうございました。 |
平成28年5月14日 (平成28年5月26日更新) |
日野町金持地区にて「みんなで作ろう海藻米2016」を開催しました。![]() イベントを開催しました。この日は絶好の田植え日和となり、3年目を迎えた 田植えイベントも日野町の松本洋一さんの挨拶でスタートしました。 まず最初に、松本洋一さんから田植えの方法を教わりました。昨年・一昨年と 続けて参加した子供たちが多く、だいたい要領は分かっているようでした。 一年ぶりの田植えは、ヌルヌルするけど楽しそうに田んぼに入っていきました。 格子に線が引いてあるのでそこを目指して植えていきました。 3年目になる上級生達は、手馴れた手つきでどんどん先に進んでいきます。苗を多く取ってしまったり 足が上手く抜けなくなったりと中盤では悪戦苦闘が続きます。途中で、カエルやおたまじゃくしも出て きて、気になって仕方ない感じでした。みんなで力を合わせて、全て植え終わることが出来ました。 田植えが終わった後は、そばを流れる冷たくてキレイなお水で手や足を洗いました。 みんなの着替えが終わったら、奥森理事長の手本に習い「おいしいお米になりますように」と海藻肥料 を撒きました。最後に参加者全員で、田んぼをバックに写真を撮りました。 山村開発センターへ移動し、一足早く「海藻米」のおにぎりが入ったお弁当を食べました。地元のテレビ や新聞も取材に来ていただいたので、ニュースや新聞でその様子をご覧になった方もいらっしゃるかも 知れませんね。たくさんの皆さんにご参加いただき、本当にありがとうございました。 |
平成28年5月10日 (平成28年5月14日更新) |
株式会社 米子青果にて、海藻肥料の説明会を行いました。![]() 海藻肥料の説明会が開催され、奥森隆夫理事長が講演しました。 最初に、肥料の製造会社が「㈱なかうみ海藻のめぐみ」に変わったため、夏野 慎介社長が挨拶をされました。 続いて、奥森理事長が海藻肥料の特徴や背景の説明を行い、海藻肥料を使用 して栽培している農家さんの声や未来守りネットワークで行った活動を通じて、 境港市の学校給食に日野町産の「海藻米」が採用された事などを紹介しました。 また、お米はある程度の評価を得ていますが、野菜を栽培している農家さんが少なく、「ええもん畑」に 加え、海藻肥料を使っていることをPRし、皆さんが協力してブランド化に繋げつなげましょうと呼びかけ ました。説明会の参加者には、海藻農法普及協議会の金澤会長など、既に中海の海藻肥料を使用して 栽培されている農家さんもいて、説明会後の質疑応答で具体的な質問もあり、農家さんの声を肥料の 更なる改良に繋げていき一緒にブランド化を作り上げていきたいと思います。 このような機会をいただき、本当にありがとうございました。 |
平成28年5月18日 |
第12回アマモ種子採取イベントを開催します。![]() 日 時 : 平成28年6月11日(土) AM 9:30(受付) ~ 12:00 ※ 一部会員は、AM8:30 集合場所 : 採取場所 外江港 ※ 雨天決行します。 ※ カッパ・手袋・傘・着替えなどは、 各自で準備してください。 お問い合わせは、事務局まで。 |
平成28年5月18日 |
「中海の海藻を利活用した地域再生」について報告会を開催します。![]() 日 時 平成28年6月3日(金) PM 13:30 ~ 15:00 場 所 夢みなとタワー 2階 第2会議室 演 題 「中海の海藻を利活用した地域再生」 NPO法人未来守りネットワーク 理事長 奥森隆夫 お問い合わせは、事務局まで。 |
平成28年4月26日 (平成28年5月7日更新) |
河川(水面部)における安全利用点検に参加しました。![]() 子ども達が水辺に近づく機会が増加するゴールデンウィークを前に、国土交通省 中国地方整備局 出雲河川事務所が河川水辺に接する親水護岸や公園と一体と なった施設などの点検を行われました。 未来守りネットワークでも昨年に引き続き、河川協力団体の一員として4月26日に 行われた境港市の夕日ヶ丘地先などの点検に参加しました。点検は4月25日から 28日まで4日間に中海・宍道湖や斐伊川・神戸川などで行われました。 河川安全利用点検の結果は → こちらから |
平成28年4月30日 |
「みんなで作ろう海藻米2016」を開催します。![]() 日 時 平成28年5月14日(土) AM 10:30 ~ 14:00 場 所 日野郡日野町金持 集 合 10:30 金持チェーン脱着場 AM 11:00 開会あいさつ 田植え開始 1時間程度 PM 13:00 交流会 雨天の場合 : 日野町山村開発センター(日野町根雨130-1) PM 14:00 閉会あいさつ ※ 帽子・長ぐつ・タオル・着替えなどは各自で準備してください。 ※ 動きやすい服で参加してください。 ※ 少雨も場合は、決行します。 ※ 金持神社の参拝客もおられますので、出来るだけ乗り合わせてお越しください。 詳細は → チラシ お問い合わせは、事務局まで。 |
平成28年4月21日 (平成28年4月30日更新) |
株式会社なかうみ海藻のめぐみ設立に係る記者発表が行われました。![]() 境港市役所において、「株式会社なかうみ海藻のめぐみ」設立、および「しまね 大学発・産学連携ファンド」からの出資に係る記者会見が行われました。 境港市長など関係者の挨拶に続き、㈱なかうみ海藻のめぐみの夏野慎介社長 が挨拶されました。続いて、奥森隆夫理事長や島根大学 生物資源科学部の 松本真悟教授が中海の繁殖しすぎた海藻を肥料として利活用する取り組みや その効果などの概要を説明しました。 記者会見の終了後には、米子市の西部総合事務所へ移動して鳥取県の平井知事を表敬訪問しました。 これまで、未来守りネットワークが肥料製造会社の協力をもとに、松本真悟教授と進めていた海藻を肥料化 する取り組みを引き継ぎ、山陰合同銀行や地域経済活性化支援機構などでつくる「しまね大学発・産学連携 ファンド」からの出資により、今後は㈱なかうみ海藻のめぐみが島根大学と新商品開発や販路開拓を進めて いきます。 地域の皆さんの協力を得て、中海の水質浄化につながる大きな一歩を踏み出していきました。 このニュースは、多くのメディアに取り上げれられました。 |
平成28年4月1日 (平成28年4月6日更新) |
日野町海藻肥料普及アドバイザーに委嘱されました。![]() 「日野町海藻肥料普及アドバイザー」に委嘱されました。 → アルバムへ |
平成28年3月14日 (平成28年3月16日更新) |
米子南ロータリークラブの第1348回例会がにて開催され、「中海・宍道湖の水質浄化と
|
平成28年2月11日 (平成28年3月3日更新) |
環境保全型農業推進ネットワーク 櫛名田姫の主催による「海藻農法の栽培講習会」が
|
平成28年2月18日 |
第5回 中海産海藻肥料による農業改革セミナーを開催します。![]() 日 時 平成28年3月12日(土) 13:00 ~ 15:10 会 場 尚徳公民館 2F集合室(米子市榎原1356-1) 内 容 13:30 開会挨拶 海藻農法普及協議会 会長 金澤啓造 13:40 「海藻肥料の現状と地域再生」 NPO法人 未来守りネットワーク 理事長 奥森隆夫 14:30 質疑応答 15:00 閉会挨拶 海藻農法普及協議会 会長 金澤啓造 主 催 海藻農法普及協議会 協 力 NPO法人 未来守りネットワーク お申込み・お問合せは、こちらから |
平成28年1月5日 |
平成28年1月5日 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。平成27年度の活動報告は、右側へ移動しました。 |
NPO法人 未来守りネットワーク |