![]() |
|
平成29年12月27日 (平成29年12月27日更新) |
今年も大変お世話になりました。平成29年度も、イベントや講演会にたくさんの皆さんに参加していただき、本当にありがとうございました。平成30年度もどうぞよろしくお願いいたします。 |
平成29年12月9日 (平成29年12月26日更新) |
第13回 アマモ移植イベントを開催しました。 鳥取県漁協境港支部にて、第13回アマモ移植イベントを開催しました。まずはじめに、奥森理事長よりア |
平成29年10月~11月 (平成29年12月26日更新) |
河川の絶滅危惧種類等の生物調査に立ち会いました。 10月25日から11月23日までの間に行われた河川の生物調査に奥森理事長が立ち会い、絶滅危惧種類 |
平成29年11月8日 (平成29年12月26日更新) |
安来市長と面会し、海藻肥料のPRを行いました。安来庁舎にて、奥森理事長が安来市長と面会し、肥料としての海藻のPRと安来市への海藻の贈呈の打合せを行いました。 海藻肥料に興味を持ってもらえ、とても良いPRになりました。このような機会を設けて頂き、本当にありが とうございました。 |
平成29年10月31日 (平成29年11月2日更新) |
安来市 島田小学校5年生の皆さんと藻刈り体験を行いました。
安来市の島田地区にて、島田小学校5年生の皆さんと藻刈り体験を行いました |
平成29年10月9日 (平成29年10月13日更新) |
「第3回 中海バイク&ラン」および「第42回 中国四国ブロックサイクリング鳥取県大会」に
鳥取県と鳥取県サイクリング協会主催の同時開催 「第3回 中海バイク&ラン」 と 「第42回 中国四国 |
平成29年10月7日 (平成29年10月13日更新) |
ミズベリング縁日に出店しました。平成29年10月7~9日に宍道湖畔岸公園にて行われた、国土交通省出雲河川事務所と河川協力団体 および関係者による「ミズベリング縁(えにし)」が主催する「ミズベリング縁日」に未来守りネットワークも 出店しました。 宍道湖の水草と中海のオゴノリを混合した肥料で育てた海藻米のおにぎりを提供し、活動のPRをしました。 ・ 「ミズベリング縁日」については → こちらから (PDF 2.64MB) ・ 「ミズベリング縁(えにし)」についてもっと知りたい方は → こちらから (PDF 1.10MB) |
平成29年9月30日 (平成29年10月13日更新) |
松江市秋鹿地区にて ㈱豊洋さんが 「育てよう!みんなの宍道湖」 豊洋米 稲刈り会を
|
平成29年9月21日 (平成29年10月13日更新) |
安来市 島田小学校5年生の皆さんと藻刈りの事前学習会を
安来市の島田交流センターにて、10月に行う藻刈り体験に向けて島田小学校5年生の皆さんと事前学習 |
平成29年9月10日 (平成29年10月13日更新) |
「やすぎ環境フェア」に出展しました。安来市の和鋼博物館で行われた「やすぎ環境フェア」に未来守りネットワークも出展しました。アマモ植栽イベントの様子や海藻肥料で育てた野菜のパネルなどを展示して、未来守りネットワークの活 動の様子と海藻肥料をPRしてきました。 |
平成29年8月30日 (平成29年10月13日更新) |
りょうさんファームさんと共に、海藻肥料で育てた玉ねぎを境港市に寄付しました。海藻肥料を使用した野菜作りをしている米子市和田町にあるりょうさんファームの増井さんと共に、同ファームで作った海藻肥料で育てた玉ねぎを学校給食用として境港市へ寄付しました。 |
平成29年8月1日~10日 (平成29年9月8日更新) |
関西国際大学の学生さん11名が中海での地域資源活用による就業体験に訪れました。関西国際大学 人間科学部 経営学科のインターンシップ゚実習生11名が中海を訪れ、就業体験を行いました。 平成24年に始まったインターンシップ実習の受け入れも5年目になりました。 今年も元気な学生さん達が、連日の暑さの中真っ黒になりながら海藻刈りから肥料になるまでの作業に 精を出してくれました。 この体験を通して、この先の学生の皆さんの学習や生活の糧になればと思います。 今年もこのような機会を設けて頂き、本当にありがとうございました。 |
平成29年6月23日 (平成29年9月8日更新) |
「中海再生プロジェクト および 海藻肥料の活用」と題した報告会・勉強会を開催しました。境港市の夢みなとタワー第3会議室にて、「中海再生プロジェクト および 海藻肥料の活用」と題した勉強会を開催しました。 奥森隆夫理事長による開会の挨拶の後、まず講師の島根大学農学部 松本真悟教授より、「海藻肥料 と農地に足りない成分について」の講演がありました。分かりやすい内容に皆さん興味深く耳を傾けてい ました。 続いて奥森理事長より、「アマモ類(海藻)再生2016年活動報告」として、昨年11月に島田小学校5年生の 皆さんとアマモシートの作成をした様子を報告しました。その時のアマモの育成状態を今年3・6月に撮っ た水中写真で見て頂いた後、繁殖しすぎた海藻が水質悪化につながる仕組みについて今一度説明し、 中海再生のためにアマモの保護事業が重要なことを説明しました。 報告の後には、海藻農法普及協議会の今後の方向性についての意見交換会と、海藻米のキャラクター 認定条件・使用条件についての説明がありました。 たくさんの皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。 |
平成29年6月12日 (平成29年9月8日更新) |
NPO法人 眞知子農園さんに海藻肥料を寄付しました。島根県安来市にあるNPO法人 眞知子農園さんに、今年も海藻肥料を寄付しました。眞知子農園さんは農業を通じて、食育活動・生活支援・学習支援を行っているNPO法人さんです。 皆さんの笑顔につながる美味しくて元気な野菜作りに、海藻肥料を役立ててください。 |
平成29年6月10日 (平成29年9月8日更新) |
第13回アマモ種子採取イベントを開催しました。境港市の外江港にて第13回アマモ種子採取イベントを開催しました。早朝より強い風が吹いていましたが、お天気には恵まれていました。 子ども達は水中に入るダイバーさんに手を振ったり、ダイバーさんの取ってきてくれた貝や海藻類を興味 深そうに触ってみていました。 アマモの確認が終わった後は、みんなで海農駅に移動し海藻米のカレーライスを食べました。 たくさんの皆さんに参加していただき、ありがとうございました。 |
平成29年5月27日 (平成29年9月8日更新) |
松江市秋鹿町にて㈱豊洋さんによる 「育てよう!みんなの宍道湖」 豊洋米田植え会に
松江市秋鹿地区にて、㈱豊洋さんによる「育てよう!みんなの宍道湖」 豊洋米 田植え会に参加しました。 |
平成29年5月20日 (平成29年9月8日更新) |
日野町金持地区にて「みんなで作ろう海藻米2017」を開催しました。日野町金持地区にて、「みんなで作ろう海藻米2017」と題して、田植えの体検イベントを開催しました。たくさんの皆さんにご参加いただき、本当にありがとうございました。 |
平成29年3月10日 (平成29年3月14日更新) |
一般社団法人鳥取県損害保険代理業協会主催により
米子市産業体育館で、一般社団法人 鳥取県損害保険代理業協会の総会が開催され、日本損害保険代 |
平成29年2月18日 (平成29年2月24日更新) |
環境保全型農業推進ネットワーク 櫛名田姫の総会後に「海藻農法による農業改革」と
奥出雲町横田の横田コミュニティセンターにて、環境保全型農業推進ネットワーク 櫛名田姫の総会後 |
平成29年1月5日 (平成29年1月5日更新) |
明けまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。平成28年度の活動報告は、右側へ移動しました。 |
NPO法人 未来守りネットワーク |