![]() |
|
平成24年12月29日 | 大変お世話になりました。 この一年は、海藻農法普及協議会でセミナーや野菜市を開催し、慌ただしかったけれども地域の皆さんと より多くお話できたりと貴重な体験をさせていただいた良い一年となりました。 中海海開きを美保関町森山で行い、中海圏域でも未来守りネットワークの活動も少しずつ広がっています。 せっかく育ったアマモがアカエイの被害にあった事は、残念なお知らせでした。アマモ移植イベントでアカエイ 対策を行うなど一歩進んだ取り組みへと変化しつつあります。 参加する子供たちが成長するように、未来守りネットワークも成長していけたら思えた一年でもありました。 今年一年も大変お世話になり、ありがとうございました。 |
平成24年12月1日・2日 (平成24年12月5日更新) |
"海藻農法"による新米と野菜市を開催しました。
![]() 海藻農法普及協議会が海藻農法による新米と野菜市を開催しました。今回は 2日間のみでしたが、前回に引き続きテントを張っての開催となりました。 初日は風も強く午後からは雨も降り出して、とても寒い中での野菜市になりました。 そんな中でも安来市や米子市から肥料を買い求めにお客様がいらっしゃいました。 浜田農園さんの大根・ねぎ・春菊が並び、「寒いから、今夜はお鍋にする。」と購入 され、サツマイモコーナーでは食べ比べて、お好みのイモを購入されていきました。 小ぶりの サツマイモも皮をそのまま利用して、スイートポテトにするそうです。 眞知子農園さんの紫イモも好評でした。 寒い中をお越しくださいまして、ありがとうございました。 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています。→こちらから |
平成24年11月21日 | "海藻農法"による新米と野菜市を開催します。
![]() 日 時 平成24年12月1日(土)・2日(日) AM 10:00 ~PM 3:00 場 所 元気亭。よこ(海農駅) 鳥取県境港市大正町38番地 ※ ミネラル海藻(350g入り)をイベント期間中は、900円で販売します。 ※ カフェコーナーでは、地元境港の「福浦」のお菓子とドリンクのセット もございます。 ※ 境港の海産物の販売も予定しています。 主催 海藻農法普及協議会 野菜市のチラシは → 野菜市開催のご案内 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています! |
平成24年11月11日 (平成24年11月19日更新) |
安来市島田地区にてアマモ植栽イベントを開催しました。![]() 島田地区中海流出水対策協議会さん主催により安来市の島田交流センターにて、 昨年に引き続きアマモ植栽イベントを開催しました。 当日は朝からかなり雨が降り心配されましたが、イベント開始前には雨もやみ晴れ 間が見えてきました。協議会のメンバーさんに加えて、今回は子供たちがたくさん 参加してくれました。始まる前からヌルヌルッとした糊が気になってしょうがない様子 で、スター トが待ち遠しそうでした。 初めて参加してくれた小学生の子供たちが積極的に挑戦してくれて、小さいけれど頼もしく感じられました。 安来では2枚作成し、最後に皆で写真を撮りました。今回は、アマモシートを作る様子をたくさんの皆さんに も見守っていただき、どんどん中海への関心が広がっていったら良いなと思いました。 |
平成24年11月10日 (平成24年11月16日更新) |
第8回アマモ移植イベントを開催しました。![]() すっかり恒例となりましたがアマモ移植イベントも第8回を迎えました。今回は NPO法人自然再生センターさんとの共催となりました。(境港市中野町) 鳥取県漁協境港支所にて、高見参事のご挨拶の後、上級生たちが率先して アマモシートを作ります。今回始めて参加した子供は、ヌルヌルッとした糊が 気持ち悪かったり、気持ち良かったり(?)、とても楽しそうにしていました。 事務局がアマモの種子を忘れて慌てて取りに戻るというハプニングもありましたが、皆さんが手際良く進め ていただいたおかげで、あっという間にシート作りが終わりました。この日は4枚作成したところで、全員が 集まって写真を撮りました。 にアマモシートを設置するため清水港へ移動し、海藻肥料を使用して出来たお芋を食べて休憩しました。 ダイバーさんがシートを設置するのを見守っていたら、たまたま近くで釣りをしていた方がアカエイを釣り上 げていました。魚釣りのルアーに偶然引っかかったようです。 新井章吾技術顧問が行った7月のアマモ場湖底調査の際にもアカエイの被害が確認され、10月にも漁師 さんが大きなアカエイを捕まえていました。アマモが育つところは湖底がきれいになって多種多様な生物が 再生され、それをアカエイが捕食しにくるようです。 この日、シートの設置と同時に試験区を設けてアカエイ対策を行いました。最後に皆でダイバーさんにお礼 を言ってイベント終了となりました。当日は、気温も低くなり強い風が吹くなかで40名近い皆さんにご参加を いただきまして、本当にありがとうございました。 鳥取県が誇るゆるキャラのトリピーによるエコブログ“トリピーのTEAS生活”でも紹介していただきました。 |
平成24年10月26~28日 (平成24年11月1日更新) |
"海藻農法"による新米と野菜市を開催しました。![]() 海藻農法普及協議会が海藻農法による新米と野菜市を開催しました。秋晴れの 中でテントを張っての開催となりましたが、最終日の朝は嵐のような風雨のため、 「海農駅(うみのえき)」店頭と店舗にて行いました。 浜田農園さんなど多品種のイモが並び、秋らしい品揃えとなりました。 なかで安納イモが人気で、とても安いと喜んで購入されたり、食べ比べてみたい と1袋ずつ購入されるお客様もいらっしゃいました。大きな里芋も人気で、すぐ売り 切れてしまいました。 葉物類も水菜・サラダ水菜・小松菜・アスパラ菜・春菊が並び、白ネギや北國さんのポンズ類と合わせて、 鍋物にもよさそうでした。観光客には、かにの渡辺さんの乾物類や石倉水産の真空パックのシジミも好評 でした。たくさんの皆さんがお越しくださいまして、ありがとうございました。 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています。→こちらから |
平成24年10月24日 | 第8回アマモ移植イベントを開催します。> 日 時 平成24年11月10日(土) AM 9:30 ~ PM 12:00 受 付 AM 9:00 ~ 9:30 場 所 鳥取県漁協 境港支所(境港市中野町) アマモシートの設置場所 境港市清水港 ※ 帽子・タオル・傘・長靴などは、各自でご準備お願いします。 ※ 雨天の場合、アマモシートの作成のみを行い、設置は中止とします。 共 催 NPO法人自然再生センター お問い合わせは、事務局まで。 |
平成24年10月18日 | "海藻農法"による新米と野菜市を開催します![]() 日 時 平成24年10月26日(金)から28日(日) 26日(金) AM 11:00 ~PM 3:00 27日(土)・28日(日) AM 10:00 ~PM 3:00 場 所 元気亭。よこ(海農駅) 鳥取県境港市大正町38番地 ※ ミネラル海藻(350g入り)をイベント期間中は、900円で販売します。 ※ カフェコーナーでは、地元境港の「福浦」のお菓子とドリンクのセットも ございます。 ※ 境港の海産物の販売も予定しています。 主催 海藻農法普及協議会 野菜市のチラシは → 野菜市開催のご案内 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています! |
平成24年10月13日 (平成24年10月18日更新 |
"海藻農法"で出来たお米の刈り取りイベントを開催しました。![]() 海藻農法普及協議会主催で海藻農法でできたお米の刈り取りイベントを開催し ました。当日は、天候にも恵まれて金澤会長の田んぼですっかり色づいた稲穂 が秋空に映え、とても綺麗でした。 まず金澤会長が説明して手本を見せてくれた後、子供たちが初めての稲刈りに 挑戦しました。鎌を初めて持った子供もいましたが、とても楽しそうに稲刈りをして いました。 藁で稲を束ねる作業では、なかなか上手く出来なくて、とても苦戦しているようでした。 いつも食べているお米を自分で刈り取りしてみたことは、子供だけでなく大人にも良い体験になったようでした 最後は、すっかり恒例となった海藻米のおにぎりと海藻を肥料にして出来た玉ネギの味噌汁を味わいました。 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています。→こちらから |
平成24年9月21~23日 (平成24年9月27日更新) |
"海藻農法"による野菜市を開催しました。![]() 海藻農法普及協議会が海藻農法による野菜市を開催しました。日ごとに涼しく なって すごしやすい気候になってきました。浜田農園さんのサツマイモも大きく 育ち、天ぷら なども美味しそうです。焼き芋にする時は、しばらく置いて甘みが 増すのを待ってからがいいようです。 西村さんの玉ネギは、化学肥料を使用したものとは違い、硬くてしっかりしています。 西村さんのジャガイモと合わせて温かいお料理などはいかがでしょうか? 北國醤油さんの人気商品も並び始めました。「塩ポンズ」や「たまごかけ醤油」も並びはじめ、野菜だけで はなく少しずつ商品が増えてきました。3日目には、農家さんが雨が降って農作業が出来ないと訪ねてこら れました。 海藻肥料に以前から興味が持っておられたそうで、熱心に話を聴いておられました。 お彼岸の最中、お越しくださいまして、ありがとうございました。 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています。→こちらから |
平成24年9月11日 | "海藻農法"による野菜市を開催します。![]() 日 時 平成24年9月21日(金)から23日(日) 21日(金) AM 11:00 ~PM 3:00 22日(土・祝)・23日(日) AM 10:00 ~PM 3:00 場 所 元気亭。よこ(海農駅) 鳥取県境港市大正町38番地 ※ ミネラル海藻(350g入り)をイベント期間中は、900円で販売します。 ※ カフェコーナーでは、地元境港の「福浦」のお菓子とドリンクのセットも ございます。 ※ 境港の海産物の販売も予定しています。 主催 海藻農法普及協議会 野菜市のチラシは → 野菜市開催のご案内 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています! |
平成24年9月9日 (平成24年9月11日更新) |
"やすぎ環境フェア"に参加しました。![]() 安来市島田地区にてアマモ植栽などを行ったことをきっかけにやすぎ環境フェア へ出展のお誘いがありました。未来守りネットワークは、水環境への取り組みを PRするためのパネルや「ミネラル海藻」などを持参し、展示してきました。 ゴビウス館長による「川辺の教室」では、飯梨川の水生生物を採取し観察したり、 竹の水鉄砲、ヤマメの掴み取り体験など、子供たちは水辺でいっぱい遊んでいま した。環境イラストの展示コーナーもあり、アイデアいっぱいで色とりどりなイラスト が並んでいました。 国土交通省出雲河川事務所の皆さんも参加され、水環境について、遊びを通じていろんな角度から学んだ 一日となりました。 |
平成24年9月3日 | 「やすぎ環境フェア」に出展します! 日 時 平成24年9月9日(日) AM 10 :00 ~ PM 15 :00 場 所 飯梨川河川敷 (広瀬町センター前) テ ー マ 環境 ~ メインテーマ : 水環境 未来守りネットワークも活動をまとめたパネルや「ミネラル海藻」を展示します。 主催 安来市、安来市地球温暖化対策地域協議会 |
平成24年8月24~26日 (平成24年9月3日更新) |
"海藻農法"による野菜市を開催しました。![]() 海藻農法普及協議会が海藻農法による野菜市を開催しました。 米子市の浜田農園さんがいつもよりサツマイモが早くできたと納品されました。 やや小さめでしたが、その鮮やかな色合いから秋の到来を感じられ、1月ほど すると甘みも増して大きくなるようです。試食用にと大学イモを作って下さり、 とても好評でした。 外は猛暑の中でしたが、少しずつ秋の気配を感じる野菜市になりました。 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています。→こちらから |
平成24年8月17日 | "海藻農法"による野菜市を開催します。![]() 日 時 平成24年8月24日(金)から26日(日) 24日(金) AM 11:00 ~PM 3:00 25日(土)・26日(日) AM 10:00 ~PM 3:00 場 所 元気亭。よこ(海農駅) 鳥取県境港市大正町38番地 ※ ミネラル海藻(350g入り)をイベント期間中は、900円で販売します。 ※ カフェコーナーでは、地元境港の「福浦」のお菓子とドリンクのセットも ございます。 ※ 境港の海産物の販売も予定しています。 主催 海藻農法普及協議会 野菜市のチラシは → 野菜市開催のご案内 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています! |
平成24年8月2~11日 (平成24年8月13日更新) |
関西国際大学人間科学部経営学科地域マネジメントコースの学生11名が インターンシップ実習で就業体験を行いました。 ![]() 中海の水質浄化において問題となっている海藻を肥料として活用する取組み について、地域マネジメントコースの学生11名が就業体験に訪れ、海藻刈り から肥料の製造、ホームセンターへの営業などを体験しました。 関西からインターンシップ実習で中海の水質浄化のために境港を訪れ、海藻 刈りを体験する様子は地元メディアにも取材をして頂きました。 一般的な就業体験と異なり、環境問題を地域活性で解決しようとする取り組み には、学生たちの戸惑いもあったようです。海藻刈り作業など慣れない重労働と連日の暑さの中で、11名 全員が無事最後までやり遂げました。今回の体験を通じて感じた事、それから作業についても様々な提案 をしてくれました。 最終日には、奥森隆夫理事長から一人一人に対してメッセージが送られ、新井章吾技術顧問によるミニ 講習もありました。学生たちにとって今回の10日間は、他では味わえない体験だったと思います。 でした。日に焼けたその姿は、少したくましくなったように感じられました。 今回、インターンシップの学生たちを初めて受け入れることになりましたが、このような機会を与えて下さっ た関西国際大学の関係者の皆さんと地域マネージメントコースの松本茂樹准教授、そして学生の皆さん 本当にありがとうございました。 |
平成24年7月27~29日 (平成24年8月6日更新) |
"海藻農法"による野菜市を開催しました。![]() 海藻農法普及協議会が海藻農法による野菜市を開催しました。今回から、米子市 の浜田農園さんも参加されて、トマト・ナス・ピーマン・ゴーヤ・ズッキーニ・オクラに シシトウなど色とりどりの夏野菜が並びました。 連日の猛暑を乗り切るため、旬の野菜を積極的に取り入れるのには最適でした。 ズッキーニの天ぷらやゴーヤと卵の炒め物、スイカの試食では、お客様にも大変 好評をいただきました。 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています。→こちらから |
平成24年7月24日 (平成24年7月29日更新) |
きれいになった中海で泳がいや「第3回中海海開き」を開催しました。
(松江市美保関町森山地区にて) ![]() 前日に清掃のため米子市大崎へ行った際、例年に比べて潮位が高かったため 急遽、開催場所を変更しました。今回は、松江市美保関町森山地区にて、潮干 狩りと海水浴を行いました。この日は、とても暑かったため子供たちはとても気 持ちよさそうに泳いでいました。 国土交通省 中国四国整備局出雲河川事務所 中海出張所の皆さんに教わり 生き物調査をしました。 昨年に続いて参加した子供は、大人顔負けの慣れた手つきで選別をしていました。 小さな子たちは、色々な種類の海藻を集めてきてくれました。そこで、新井章吾技術 顧問による「ミニ生き物教室」を行いました。夏休みの自由研究になりますでしょうか? 勉強の後は、アサリがたくさん取れますようにと願いをこめて、アサリの放流を行いました。 境港に帰ってから、大きなアサリの入ったお味噌汁と海藻米で出来たおにぎりをみんなで 美味しくいただきました。 奥森隆夫理事長は、今後、中海を広域的にとらえ、鳥取・島根県で毎年海水浴を開催していき たいと申しています。今回、急に開催場所が変更になり、事務局からの連絡が遅くなったため、 皆さんに知らせていただいたり、また変更を知らずに大崎に行かれた方など、大変なお手数と ご迷惑をお掛けしました。 皆さんに支えられて無事にイベントを開催することが出来ました。暑い中、たくさんの方に参加して いただきまして、本当にありがとうございました。 追記 : 平成24年8月16日 中国四国地方環境事務所のアクティブ・レンジャー日記に掲載されました。 内容はこちらから |
平成24年7月26日 | "海藻農法"による野菜市を開催します。![]() 日 時 平成24年7月27日(金)から29日(日) 27日(金) AM 11:00 ~PM 3:00 28日(土)・29日(日) AM 10:00 ~PM 3:00 場 所 元気亭。(妖怪倉庫となり) 鳥取県境港市大正町38番地 ※ ミネラル海藻(350g入り)をイベント期間中は、900円で販売します。 ※ カフェコーナーでは、地元境港の「福浦」のお菓子とドリンクのセットも ございます。 ※ 境港の海産物の販売も予定しています。 主催 海藻農法普及協議会 野菜市のチラシは → 野菜市開催のご案内 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています! |
平成24年7月13日 (平成24年7月17日更新) |
新井章吾技術顧問がアマモ場の調査を行いました(境港市外江町にて)![]() 中海においては、アカエイが増えアサリ幼貝を食べるために鰭(ひれ)で砂を10~ 30cm洗掘し、砂泥底がクレーターのような穴だらけになっています。 去年、江島地先のアマモ場の消失と対岸の渡地先のアマモ群落の衰退を観察し、 今年になってから中海のアマモが絶滅している可能性があります。境水道の外江 付近においても数年前には岸から100mくらい沖合まであったアマモ場が著しく衰退 しています。 アマモ群落は、アカエイの洗掘にさらされにくい親水護岸と砂地の境界付近に点在 している状況です。 一方、NPO法人未来守りネットワークが子供たちの環境教育を目的として毎年設置しているアマモマットの アマモは、金網があることによってアカエイの洗掘を受けにくく、親水護岸沖の砂地において群落を維持し ています。中海と境水道のアマモの絶滅を防ぐために、金網でのアカエイの洗掘を防止によって、アマモ 群落の保全と回復を行っていくことが必要と考えています。 この様子を動画で見たい方は、こちらから 平成24年7月29日追記 : アマモの種子採取は、調査の後、未来守りネットワークで行いました。 |
平成24年7月11日 (平成24年7月12日更新) |
水中ジェットによる湖底整備を行いました。![]() 安来市恵乃島町の細井浅場整備地区にて、国交省開発の水中ジェットに よる湖底整備を行いました。 この様子は → アルバムへ |
平成24年7月10日 (平成24年7月12日更新) |
島根・鳥取鉄鋼スラグ等商品化研究会にて、講演をさせていただきました。![]() 第1回島根・鳥取鉄鋼スラグ等商品化研究会の分科会(海洋用途)にて、講演させて いただきました。 この様子は → アルバムへ |
平成24年7月9日 (平成24年7月9日更新) |
きれいになった中海で泳がいや「第3回中海海開きイベント!」を開催します。 日 時 平成24年6月24日(火) AM 10:30 ~ PM 12:00 場 所 米子市大崎 (WINS米子南側湖岸) ※ 大崎産アサリの味噌汁試食 ※ 中海産アサリの幼貝を放流 ※ カッパ・タオル・ぞうり・傘、泳ぐ人は、水着・水中メガネ・着替え等は、 各自でご準備願います。 ![]() イベントチラシは、こちらから イベントに関するお問い合わせは、事務局まで。 |
平成24年6月30日 (平成24年7月6日更新) |
第8回アマモ種子採取イベントのため、皆さんに集まっていただきました。![]() 境港市の外江港で第8回アマモ種子採取イベント開催の予定でした。当日はかなり 雨が降り、さらにアマモの生育不足により、イベントは改めて開催となりました。 アマモの種を確認することが出来ず、奥森隆夫理事長より状況説明がありました。 この日は、先日の勉強会に引き続き全国植樹祭のPRも行われました。トッキーノ の缶バッチが配られ、子供たちは雨の中でも楽しそうに遊んでいました。 かなり雨が降る中、お集まりいただいた皆様ありがとうございました。 ※平成24年7月29日追記 : 種子採取は、17日のアマモ調査の後に未来守りネットワークで行いました。 |
平成24年6月22~24日 (平成24年7月6日更新) |
"海藻農法"による野菜市を開催しました。![]() 海藻農法普及協議会が海藻農法による野菜市を開催しました。3日間とも天候に 恵まれた中での開催となりました。今回は、安来市のNGO夢民(むーみん)さんの 農作物が中心でした。 海藻肥料を使った野菜は大きく育つと夢民さんの近くで野菜栽培されている方が ミネラル海藻を買い求めにこられました。無農薬野菜らしいオマケもついてちょっと ビックリさせられました。 中海産ヨコ貝のお味噌汁と海藻米おにぎりの「海の駅セット」では、手軽に中海を味わっていただきました。 アサリをちょっと横に長くしたようなヨコ貝は、一度味わうとクセになる美味しさがありました。 鳥取県産生姜を使用した“しょうがカステラ”や“しょうがラスク”など、地元境港の福浦のお菓子も初参加 しました。写真のハンバーガーは、理事自らが開発した大根バーガーです。イベント盛り上げにと参加して くれました。歯ごたえを残した大根と鶏肉がとっても美味しくて新食感なバーガーでした。 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています。→こちらから |
平成24年6月12日 | 8回アマモ種子採取イベント開催日が決定しました。 アマモ種子採取イベントの日程延期のお知らせをしておりましたが、イベント開催日が6月30日(土)に 決定しました。 |
平成24年6月12日 | "海藻農法"による野菜市を開催します。![]() 日 時 平成24年6月22日(金)から24日(日) 22日(金) AM 11:00 ~PM 3:00 23日(土)・24日(日) AM 10:00 ~PM 3:00 場 所 元気亭。(妖怪倉庫となり) 鳥取県境港市大正町38番地 ※ うみの駅セット(海藻米おにぎり と お味噌汁)を300円で提供します。 AM 11:00 ~PM 13:00 先着20名様 (元気亭。) ※ ミネラル海藻(350g入り)をイベント期間中は、900円で販売します。 ※ 境港の海産物の販売も予定しています。 主催 海藻農法普及協議会 野菜市のチラシは → 野菜市開催のご案内 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています! |
平成24年6月11日 | 第8回アマモ種子採取イベント開催日程延期のお知らせ。 平成24年6月16日(土)に境港市外江港で、アマモ種子採取イベント開催を予定しておりましたが、アマモの 生育状況の遅れから日程を延期します。日程が決定しましたら、改めてお知らせします。 |
平成24年6月4日 | 第8回アマモ・コアマモ勉強会を開催しました。![]() 平成24年6月4日(土)に境港市の夢みなとタワー第2会議室にて、アマモ・コアマモ 勉強会を開催しました。 まず、「今後の中海の再生について」と題して、昨年初めて安来市島田地区にて、 行われたアマモ植栽で、今年の3月にアマモの発芽が確認されたことを奥森隆夫 理事長より報告がありました。 次に新井章吾技術顧問から、湧水(ゆうすい)を活用することが中海の漁業再生の ためには不可欠であることが発表され、初めて勉強会に参加した皆さんにも動画等 を使って分かりやすく説明されました。 最後に鳥取県で来年春に開催される全国植樹祭をPRしてもらいました。 30名を超える皆さんにご参加いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。 |
平成24年5月19日 | 第8回アマモ種子採取イベントを開催します。![]() 日 時 平成24年6月16日(土) AM 9:30(受付) ~ PM 12:00 集合場所 採取場所 外江港 ※ 6月16日(土)から変更です。 ※ 雨天決行します。 ※ カッパ・手袋・タオル・傘・着替え等は、各自でご準備願います。 ※ 一部会員は、 AM 8:00 に集合 ※ 追記:平成24年6月11日 アマモも生育状況の遅れにより、イベント開催日を延期します。 ※ 追記:平成24年6月12日 イベント開催日が、6月30日(土)に決定しました。 イベントに関するお問い合わせは、事務局まで。 |
平成24年5月19日 | 第8回アマモ・コアマモ勉強会を開催します。![]() 日 時 平成24年6月4日(月) PM 13:30 ~ 15:30 場 所 夢みなとタワー 2階 第2会議室 演 題 1.「今後の中海の再生について」 NPO法人未来守りネットワーク 理事長 奥森隆夫 2.「中海の漁業再生のために」 ㈱ 海 藻 研 究 所 所 長 新井章吾 氏 お問い合わせは、事務局まで。 |
平成24年3月31日 | 中海エコ活動レポート第10号に海藻農法普及協議会の取り組みが掲載されました。 鳥取・島根両県によって発行される中海エコ活動レポート第10号(2012年3月発行)に掲載されました。 中海における藻刈りの歴史や現在の状況と利活用がわかりやすく解説されています。 ( 出展元 : 中海エコ活動レポート ) 中海エコ活動レポート第10号はこちら ※このレポート中に、奥森隆夫理事長が載っています。探してみてくださいね! 中海エコ活動レポートバックナンバーはこちらから 鳥取・島根両県のNPO、行政機関等の中海の環境改善、賢明利用に関する取組みが取り上げられています。 |
平成24年3月23~25日 (平成24年3月29日更新) |
第3回 "海藻特殊肥料"で出来たお米と野菜市を開催しました。![]() 1月に引き続き、海藻農法普及協議会が第3回野菜市を開催しました。もうすぐ 4月とは思えない雪やアラレが舞う悪天候の中での開催となりました。 1日目と3日目はテントにて、2日目はココデス・キッチンの店舗内や店頭での開催 となりました。 小松菜は歯ごたえも良く、とてもおいしかったです。八朔も大きさは小ぶりでしたが、 ご好評をいただきました。今回、なんと言っても2日目に行った “餅つき大会” では、 寒い中とっても盛り上がりました。 ぜんざいやきな粉餅にして、遊びに来てくださったお客様や観光客の皆さんにも喜んでいただきました。 もちろん、海藻を肥料にして、会長が作ったモチ米を使用しています。 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています。 → こちらから |
平成24年3月25日 | 山陰中央新報 連載「中海は宝物」第23回を掲載しました。 山陰中央新報 平成24年3月25日(日)掲載の「中海は宝物」です。今回が最終回になりました。 1年間にわたって、お付き合いいただきまして、ありがとうございました。 → お知らせへ |
平成24年3月18日 | "海藻特殊肥料"で出来たお米と野菜市を開催します。![]() 日 時 平成24年3月23日(金)~25日(日) AM 10:00~PM 15:00 場 所 元気亭。 (妖怪倉庫となり) 鳥取県境港市大正町38番地<br> ※ 3月24(土)には、餅つき大会も開催します。(AM11:00~PM14:00) ※ ミネラル海藻(350g入)をイベント期間中は、900円で販売します。 ※ 境港の海産物の販売も予定しています。 ※ 先着50名様に500円で試食会を行います。(AM11:00~ココデス・キッチン) 主催 海藻農法普及協議会 野菜市のチラシは→野菜市開催のご案内 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介中です! |
平成24年3月12日 | 山陰中央新報 連載「中海は宝物」第22回を掲載しました。 山陰中央新報 平成24年3月11日(日)掲載の「中海は宝物」です。昨年の4月から半年間の予定で スタートしましたが、残すところ今回を含めて2回となりました。どうぞお見逃しなく!→ お知らせへ |
平成24年2月27日 | 山陰中央新報 連載「中海は宝物」第21回を掲載しました。 山陰中央新報 平成24年2月26日(日)掲載の「中海は宝物」です。 → お知らせへ |
平成24年2月21日 (平成24年3月12日更新) |
中海産海藻肥料による農業改革セミナー~中海ブランドと農業再生~を開催しました。![]() 海藻農法普及協議会が境港市の夢みなとタワーにて、㈱博報堂の船木先生を 講師にお迎えし「中山間地域のための地域資産(たから)の磨き方~中海ブランド の構築をめざして~」と題した基調講演と海藻農法普及のためのセミナーを開催 しました。 奥森副会長の「中海の海藻農法歴史と再生」の講演では、昭和30年以前の海藻肥料の 利用が当時の写真とともに説明され、最近の海藻採取法や乾燥施設の紹介が ありました。今回は、農家の方も参加され、興味深く聴いておられました。 最後に金澤会長が大山ブランドなどもあるけど、そこからもう一段上がった中海の浄化につながる取り組み をみんなで盛り上げようとお話がありました。その後の質疑応答では、農家の方からの具体的な質問があり、 時間いっぱい話をされていました。 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています。→こちらから |
平成24年2月13日 | 山陰中央新報 連載「中海は宝物」第20回を掲載しました。 山陰中央新報 平成24年2月12日(日)掲載の「中海は宝物」です。 → お知らせへ |
平成24年2月1日 | 中海産海藻肥料による農業改革セミナー~中海ブランドと農業再生~を開催します。 「中山間地域のための地域資産(たから)の磨き方~中海ブランドの構築をめざして~」 と題した基調講演と、海藻農法普及のためのセミナーを開催します。 日 時 平成24年2月21日(火)13:30~15:50 会 場 夢みなとタワー2F 第3会議室(境港市竹内団地255-3) 内 容 13:30 開会挨拶 13:35 基調講演 「中山間地域のための地域資産(たから)の磨き方」 ~中海ブランドの構築を目指して~ 講 師 船 木 成 記 博報堂テーマビジネスユニット企画開発部 14:20 「海藻農法とは」 海藻農法普及協議会 副会長 奥森隆夫 14:50 「これからの海藻農法」 海藻農法普及協議会 会長 金澤啓造 15:20 質疑応答 15:50 終 了 主 催 海藻農法普及協議会 協 力 NPO法人未来守りネットワーク お申込は、協議会ホームページから |
平成24年1月30日 | 山陰中央新報 連載「中海は宝物」第19回を掲載しました。 山陰中央新報 平成24年1月29日(日)掲載の「中海は宝物」です。 → お知らせへ |
平成24年1月20~22日 (平成24年1月27日更新) |
第2回"海藻特殊肥料"で出来た新米と野菜市を開催しました。![]() 昨年10月に引き続き、海藻農法普及協議会が第2回野菜市を開催しました。 今回は天候をみながら、ココデス・キッチンの店舗内やそのテラス周辺でのミニ 野菜市でした。 中でも人気№1は、写真のブロッコリーでした。とっても新鮮で、美味しかったです! №2はサツマイモで、お試しで焼き芋も行っていました。おうちで焼き芋にしたいと たくさん 購入されたお客様もいらっしゃいました。 ココデス・キッチンでのイベント期間限定500円ランチもいただきましたが、やっぱりお米が美味しかったです。 このお米は、海藻米「ひな」を使用しています。 地元テレビ局が取材に来てくれました。テレビで金澤会長や奥森副会長をご覧になった方もいらっしゃるの では? 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介しています。→こちらから |
平成24年1月16日 | 山陰中央新報 連載「中海は宝物」第18回を掲載しました。
山陰中央新報 平成24年1月15日(日)掲載の「中海は宝物」です。 → お知らせへ |
平成24年1月14日 (平成24年1月16日更新) |
ラムサール条約リレーシンポジウム「中海の水中の様子や魚・貝・水鳥を見てみよう!」 のイベントにて新井章吾技術顧問が講演をしました。 ![]() 鳥取・島根県連携によるラムサール条約リレーシンポジウム第4弾が米子水鳥 公園にて行われ、新井章吾技術顧問が「中海の海中って、おもしろい^^」と題して 講演をしました。 小さい子供さんには、ちょっと難しいかなと思われましたが、みんなの大好きなアニ メに例えたり動画を見たりするうちに興味をもってくれたようです。 その後はグループに分かれ、米子水鳥公園の神谷指導員による水鳥たちの紹介があり、 新春企画ということもあってか福笑いのようにパズルを組み立てました。その福笑いで出来た新種の?水鳥 たちが何を食べているかを想像しながら、園内を散策しました。 外に出ると神谷指導員の案内により、園内の木の実を採ったり、水草やメダカ・エビを採ったりととても楽しそ うでした。中海の沿岸まで出ると今度は、小さなカキを見つけてくる子もいました。 最後にもう一度会場に戻り、水鳥たちの食べる餌の答え合わせや米子水鳥公園クイズを行いました。子供 も大人も楽しく学んでいたようです。 鳥取県のHPは、こちらから 米子水鳥公園のHPは、こちらから 水鳥公園ブログはこちらから |
平成24年1月13日 | 会報「自然保護」に新井技術顧問の写真が採用されました。 公益財団法人 日本自然保護協会の会報誌「自然保護」2012年1.・2月号(№525)の表紙に新井技術顧問 の写真が採用されました。 自然保護 2012年1・2月号(№525)は、こちらから |
平成24年1月11日 | "海藻特殊肥料"で出来た新米と野菜市を開催します。![]() 日 時 平成24年1月20日(金)~22日(日) AM 10:00~PM 15:00 場 所 元気亭。 (妖怪倉庫となり) 鳥取県境港市大正町38番地 ※ ミネラル海藻(350g入)をイベント期間中は、900円で販売します。 ※ 境港の海産物の販売も予定しています。 ※ 先着50名様に500円で試食会を行います。(AM11:00~ココデス・キッチン) ※ アンケートにお答えいただいた方、30名様に粗品をプレゼントします。 主催 海藻農法普及協議会 野菜市のチラシは→野菜市開催のご案内 海藻農法普及協議会のホームページでも紹介中です! |
平成24年1月5日 | 明けましておめでとうございます。
本日より、24年度がスタートします。本年もよろしくお願いします。 |
NPO法人 未来守りネットワーク |